【第24回 聞き書き甲子園】 5月12日(月)オンライン記者説明会開催のお知らせ
第24回 聞き書き甲子園は、全国15地域の森・川・海の「名人」を「聞き書き」する高校生募集にあたり、5月12日(月)にオンライン記者説明会を開催します。「聞き書き甲子園」は、全国の高校生が森・川・海の「名人」を訪ね、その知恵や技、心を「聞き書き」し、記録・発信する活動です。平成14年度に始まった同甲子園には、延べ約2000人の高校生が参加しました。令和元年度からは、名人の推薦と高校生の受入れに協力する市町村(地域)を全国から公募。農山漁村地域と高校生をつなぐ活動を展開しています。本年度、第24回大会に参加する高校生の募集を、5月9日(金)に開始します。本活動の意義や高校生の受入れにご協力いただく市町村(15地域)を紹介する記者説明会を下記日程で開催します。
■日 時: 2025年5月12日(月)14:30~15:30
■内 容:
①主催者代表挨拶(林野庁)
②事業趣旨の説明(聞き書き甲子園実行委員会委員長 渋澤寿一)
③聞き書きを行う15市町村(地域)の紹介
④質疑応答
■申 込: 5月12日(月)正午までにメールでお申込みください。
折り返し、接続URLをお送りします(ZOOM使用)。
当日はそちらからご参加ください。
■主 催: 聞き書き甲子園実行委員会[農林水産省/文部科学省/環境省/(公社)国土緑化推進機構/(特非)共存の森ネットワーク/(特非)地球緑化センター]
※聞き書き甲子園は、(株)ファミリーマートをはじめ、複数の企業・団体の支援協力により実施しています。
■発表者プロフィール
聞き書き甲子園実行委員会委員長 渋澤寿一
「聞き書き甲子園」は当初、林野庁と文科省による国の事業として始まりましたが、第2回大会より、行政・企業・NPOの三者連携により実施しています。同氏は第2回大会より実行委員長を務めています。
(プロフィール)東京農業大学大学院修了。JICA専門家としてパラグアイに赴任。帰国後、長崎オランダ村、ハウステンボスの企画、運営に携わる。現在は(特非)共存の森ネットワーク理事長として、日本やアジア各国の地域づくり、人づくりを実践中。明治の大実業家、渋澤栄一の曾孫にあたる。
■お申込み・お問い合わせ
聞き書き甲子園実行委員会事務局
(共存の森ネットワーク内 担当:朝日、眞鍋、三木)
東京都世田谷区松原1-11-26 コスモリヴェール松原301
電話:03-6432-6580 メール:contact@kikigaki.net
第23回聞き書き甲子園フォーラム開催のお知らせ
「第23回聞き書き甲子園フォーラム」を3月24日(月)に実施いたします。
当日は 、大臣賞等の受賞者の表彰のほか、高校生が取材した地域の紹介とともに、受賞者の中から、代表で5組の「名人」と高校生が登壇するトークセッションを開催します。
どなたも無料ですので、ぜひご参加ください。
~フォーラム概要~
◆日 時: 2025年 3月 24日(月)13:30~16:40(開場13:00)
◆場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
小田急線 参宮橋駅下車 徒歩約7分
アクセス詳細はこちら
◆定員:会場 50名(残席僅少※先着順) ※オンライン視聴できます。
◆参加費:無料
◆申し込み方法: 下記のURLより、オンライン・会場参加のいずれかを選択のうえお申込みください。
https://forms.gle/dDNXW1kRZ3zfZirQ6
※オンライン参加をお申込みいただいた後、視聴に必要なリンクがメールで届きます。
※会場参加の場合は、定員50名(先着受付)となりますのでご了承ください。定員に達した場合は、早めに募集を締め切ります。
◆締切
2025年3月21日(金)16時
※会場参加は、定員に達した場合上記日程より早く募集を締め切ります。
◆プログラム
13:30 開会あいさつ
13:35 優秀作品・写真表彰
13:50 高校生による取材地域(11地域)と名人の紹介
(取材した11地域)
宮城県白石市/富山県氷見市/岐阜県関市/福井県池田町/京都府与謝野町/岡山県美作市/岡山県真庭市(蒜山・湯原地域)/長崎県東彼杵町/大分県日田市(林材業地域)/熊本県山都町/沖縄県国頭村
14:35 休憩
14:45 森・川・海の名人と高校生の体験談①
聞き手:塩野米松氏(作家)/阿川佐和子氏(文筆家)
15:45 休憩
15:55 森・川・海の名人と高校生の体験談②
16:35 閉会あいさつ
16:40 終了
チラシはこちら
【お問合せ先】
NPO法人共存の森ネットワーク (聞き書き甲子園事務局)
TEL:03-6432-6580 E-mail:contact@kikigaki.net
【第23回聞き書き甲子園】優秀作品が決定いたしました
【農林水産大臣賞】
〔作品名〕木造船に想いを乗せて
〔高校生〕小林 華音(東京都 大妻中野高等学校2年)
〔名 人〕番匠 光昭さん(富山県氷見市/船大工)
【文部科学大臣賞】
〔作品名〕そがなペースで編んでいく
〔高校生〕安住 愛華音(鳥取県立鳥取西高等学校2年)
〔名 人〕多久間 博子さん(岡山県真庭市(蒜山・湯原地域)/がま細工)
【環境大臣賞】
〔作品名〕だけぇ“興産”っていうの
〔高校生〕大塚 彩穂衣(宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校4年)
〔名 人〕甲斐 精二さん(熊本県山都町/林業)
【林野庁長官賞】
〔作品名〕自ら生み出し、伝えていく~死ぬまで続けたい漆器の仕事~
〔高校生〕伊藤 夏奈(広島県立広島高等学校2年)
〔名 人〕相澤 秀一さん(大分県日田市/漆器製造)
【ファミリーマート特別賞】
〔作品名〕天空の茶畑から、いいお茶を届けたい
〔高校生〕中田 彩貴(兵庫県 松蔭高等学校2年)
〔名 人〕黒坂 浩教さん(岡山県美作市/特産品づくり(お茶))
【審査員特別賞】
〔作品名〕原木シイタケの深み
〔高校生〕財川 蒼(栃木県立宇都宮白楊高等学校2年)
〔名 人〕六田 敏夫さん(富山県氷見市/原木しいたけ栽培)
【審査員特別賞】
〔作品名〕二足のわらじを履いて~過去を引き継ぎ、未来へ歩く~
〔高校生〕樋田 有理花(佐賀県 弘学館高等学校1年)
〔名 人〕東 常治さん(長崎県東彼杵町/漁業(塚漁))
【審査員特別賞】
〔作品名〕うちのが一番!誇りっちゅうんかな
〔高校生〕中川路 万緑(鹿児島市立鹿児島女子高等高校1年)
〔名 人〕中村 豊光さん(熊本県山都町/特産品づくり(柿栽培・巻柿))
【優秀写真賞】
〔作品名〕人鵜一体、紡ぐ鵜匠
〔高校生〕松岡 夏由(三重県立伊勢高等学校2年)
〔名 人〕足立 陽一郎さん(岐阜県関市/漁業(鵜匠))
【第24回 聞き書き甲子園】学生スタッフ募集!のお知らせ
聞き書き甲子園の経験を活かして高校生のサポートをしてみませんか?
・聞き書き甲子園をもりあげたい!
・もう一度聞き書きに携わりたい!
・イベントづくりやリーダーシップを学びたい!
聞き書き経験者の方はもちろん、未経験の方も大歓迎です
学生スタッフは高校生にとって一番身近な頼れる存在!
夏の研修やフォーラムの企画・運営もお任せします
イベント作りやリーダーシップを学びたい方など、
聞き書きに情熱を注ぐ高校生と一緒に熱い一年を過ごしませんか?
チラシはコチラ ↓ ↓
24回聞き書き甲子園 学生スタッフ募集
< 募集概要 >
活動内容
・高校生の一連の活動(研修・取材・作品作り・フォーラム)のサポート
・担当するのは取材地域(5~8名)の高校生
・研修・フォーラムの企画・運営サポート・取材・作品作りの期間に高校生の相談に乗っていただく
・事務局からの連絡事項や提出物について、高校生に連絡・確認をとる
※取材地域でサポートいただくことは原則ありません
※交通費支給・宿泊先手配あり
応募条件
・夏の事前研修(2025年8月16~19日実施予定)に参加できること
・フォーラム(2026年3月下旬実施予定)に参加できること
・LINEを使って事務局との連絡や高校生のサポートができること
※学校の予定が出ていないなど、日程がわからない場合は面接時にお知らせください
※聞き書き甲子園参加歴のない方もご応募いただけます
応募方法 および 応募後の流れ
・1.氏名 2.学校名 3.学部学科名 4.学年 5.応募動機 をメールにてお送りください
・2025年2月下旬~4月上旬にzoomで30分程度の面接を実施いたします
・期間中の実施が難しい方や、zoom以外の方法による面接を希望される場合は別途ご相談ください
・結果は、面接後7営業日以内にお知らせいたします
ご応募・お問い合わせ先
聞き書き甲子園事務局(NPO法人共存の森ネットワーク内)
担当:朝日・早瀬・三木
聞き書き甲子園HP:https://www.kikigaki.net/
E-mail:contact@kikigaki.net
TEL:03-6432-6580(平日10:00~17:00)
沢山のご応募お待ちしております!
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。
■年末年始休業
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
2024年12月27日17時以降にいただいたお問い合わせにつきましては、
2025年1月6日(月)より順次対応をさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
事務局スタッフ募集のお知らせ
人と人、人と自然、世代と世代をつなぎ、あらたな価値観と持続可能な社会を創造することをビジョンに活動する共存の森ネットワークでは、「聞き書き甲子園」をはじめとする青少年の環境教育事業を担うスタッフを募集しています。
高校生等の活動を支えていただける方、自然や地域活動に関心のある方等のご応募をお待ちしています!
【業務内容】
・プロジェクト運営に関する連絡・調整(関係省庁や企業、団体、市町村、高校生等)
・イベント運営(研修会、発表会等)
・情報配信・広報(SNS更新、イベント情報掲載など)
・総務全般(NPOへの問い合わせ対応等)
【雇用形態】
常勤スタッフ
※試用期間3ヶ月間
※1年契約(業務成績により延長あり。2026年4月まで延長可能)
【募集人数】2名
【勤務地の住所】
東京都世田谷区1-11-26コスモリヴェール松原301号室
(アクセス)京王線/井の頭線「明大前」駅徒歩6分
【応募要件】
・当団体の理念に賛同し、熱意をもって事業の推進に取り組める方
・学生とのコミュニケーションを大切にし、彼らの成長をともに喜べる方
・関係各所との連携を取りながらスムーズに業務を遂行できる方
・基本的なPC操作(Word、Excel、Powerpoint等)ができ、実務経験1年以上
・大卒以上
※次の要件を満たす方を優遇(必須ではありません。未経験者もご応募いただけます)
・文書作成実務の経験をお持ちの方
・業務システム改善、事業企画、営業、マーケティングの経験をお持ちの方
・HPやSNS等を用いた情報配信の経験をお持ちの方
・普通自動車免許(AT限定可)
【待遇】
・月給25~30万円 ※当団体の規定により、経験・年齢・能力を考慮して決定します。
・各種社会保険完備 (雇用・労災・健康・厚生年金)
・通勤費、活動交通費は実費支給
・私服通勤可
【休日休暇】
・週休2日制(土・日)(※イベント等により土日祝日勤務あり。その場合は平日に振り替えていただきます)
・年末年始休暇(12月29日~1月3日までの6日間)
・夏季休暇(5日間)
・有休休暇(入社半年後10日付与)
・慶弔休暇
【勤務場所】
特定非営利活動法人共存の森ネットワーク東京事務所
東京都世田谷区松原1-11-26コスモリヴェール松原301
(京王線・井の頭線「明大前」駅より徒歩6分)
【勤務時間】
週5日10:00~18:00(休憩1時間、実働7時間)
※勤務日、時間は応相談
【就業期間】
1年間(開始時期は応相談。早くて2025年1月から。契約期間終了後、継続雇用の可能性あり)
【選考プロセス】
ご応募いただいた方から順次選考いたします。
※12/26~1/5のご応募については、1/6以降の選考となります。
カジュアル面談 → 書類選考 → 一次面接 → 二次面接
・カジュアル面談:
事業や仕事内容などについてご説明し、質問にもお答えします。オンラインで実施します。
・書類選考:
応募書類をご提出後、1週間以内に結果をお知らせいたします。
・一次面接:
1次面接終了後、1週間以内に結果をお知らせします。
・二次面接
【応募方法】
下記3点の書類をメールでお送りください。
①履歴書(写真貼付)
②職務経歴書(様式自由)
③志望動機(800字以内、様式自由)
(ご送付先)
saiyou[@]kyouzon.org([@]を半角@に直してお送りください)
【応募締切】
2025年2月28(金)
※適任者が決まり次第募集を終了します。
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人共存の森ネットワーク
TEL:03-6432-6580(電話でのお問い合わせは10~17時にお願いします)
saiyou[@]kyouzon.org([@]を半角@に直してお送りください)
※ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
「聞き書き甲子園」作品校正ボランティア募集(定員に達しましたので、募集を終了します。たくさんのご応募ありがとうございました)
「聞き書き甲子園」は、全国の高校生が、森や海・川などの自然に関わる仕事に長年従事し、自然と共に生きる知恵や技、そして生き方を「聞き書き」し、記録する活動です。2002年の開始以来、毎年約100名の高校生が聞き書きに参加しており、これまでに2,000人以上の高校生を受け入れてきました。
高校生が聞き書きした作品は、一冊の作品集にまとめます。当会では、高校生の作品を校正していただけるボランティアの方を募集いたします。
校正いただくにあたり、一定のルールがありますが、逐次打ち合わせを行い、初めての方でも作業しやすい環境となっています。
自然に関わる仕事に関心のある方、文章作りが好きな方、高校生の聞き書き活動をサポートいただける方、校正のご経験者などを歓迎します!
ご関心をお持ちの方は、下記の要領をご確認のうえ、事務局にご連絡ください。
【校正作業について】
「聞き書き」作品の校正
※1作品5000~6000の文章となります。事前打ち合わせにご参加いただいたあと、作品原稿をお渡しし、ご自宅で校正作業を行っていただきます。作品原稿は事務局に返送いただきます。
※一般の校正方法とは違う点がありますので、事前に校正方法をお伝えする打ち合わせを行います。初めての方でもこの勉強会にご参加いただければすぐにできるようになる校正方法です。
※疑問点が出てきた場合は、お問合せいただければ担当者が回答します。
校正経験者の方を歓迎します。
【作業依頼期間】
2025年2月3日~3月20日
【募集条件】
・2025年1月に予定している事前打ち合わせ(会場は当会会議室)に参加可能な東京近郊にお住いの方。
・責任をもって、校正を最後まで行っていただける方。
・連絡をこまめにとれる方。
【事前打ち合わせ】
2025年1月中旬以降にメンバーの予定を合わせて開催します。
【待遇】
・打ち合わせに関わる交通費、原稿の郵送代等を支給
・経験や作業内容に応じて謝礼をお支払いします。(1万~※)
※校正のご経験をお持ちの場合優遇します。
【申込み締切】
2025年1月17日(金)
【申込み方法】
お名前、ご所属、年齢、連絡先電話番号、メールアドレス、校正の経験、参加を希望する理由などを記載のうえ、下記のアドレス宛にお申し込みください。
mori[at]kyouzon.org
([at]を@に変更してお送りください。)
【問合せ先】
ご経験者の方等で詳細をお知りになりたい方は、下記にお問い合わせください。
東京都世田谷区松原1-11-26コスモリヴェール松原301
NPO法人共存の森ネットワーク内
聞き書き甲子園事務局 校正担当
電話:03-6432-6580
高校生と名人の組み合わせのお知らせ
夏季休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
■夏季休業期間
2024年8月16日(金) ~ 8月20日(火)
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
【第24回聞き書き甲子園】協力市町村公募を開始いたしました。
令和7年度「第24回聞き書き甲子園」にご協力いただく市町村(地域)の公募を開始いたしました。
「聞き書き甲子園」では毎年、地域の「名人」の推薦と高校生の聞き書き取材の受け入れにご協力いただく市町村(地域)を公募しています。推薦いただいた「名人」のもとには、高校生が一対一で訪問し、「聞き書き」を行います。「自然と向き合う仕事の大切さ」や「地域ごとに特色ある生活文化の豊かさ」を広め、あわせて未来を担う次世代の育成につなげるとともに、ご協力いただいた市町村(地域)に対しては、地域で長年にわたり育まれてきた「なりわい」や「生活文化」について幅広い世代が再認識し、地域の未来のあり方を皆で考える「場」を提供できればと考えています。同時稜の趣旨にご賛同いただき、皆さまのご協力を賜れますと幸いです。
応募締切 2024年9月5日(木)17時必着
公募要領、「名人」についてなど詳細は下記のページをご確認ください。