高校生がつづる 森・川・海 聞き書きの本棚

聞き書きで結ばれる、サバと地域創生の夢

小浜市は福井県の南西部にあり、若狭湾に面している都市です。古より港町として栄え、塩や海の幸などを朝廷に献上してきた御食国(みけつくに)としての歴史があります。特に江戸時代は鯖が大量に捕れていたことから、都へと続く道は「鯖街道」と呼ばれるようになりました。近年、開発等により漁獲量が減少したことから、新たに鯖の養殖に力を入れるようになったそうです。
今回ご紹介する作品の名人、浜家さんは、そんな鯖養殖を支える海の名人の一人。この作品では、鯖養殖をめぐるヒストリーが名人の口調で語られています。また、方言交じりの語り口調から、小浜の海の豊かさと人々の暮らしぶりが見えてくるような雰囲気があるのも特徴です。作中で浜家さんは、(養殖には最先端の技術も用いられるものの) 生き物である鯖には「気持ちをもって(込めて)」接していくことが大事と教えてくれました。そして、この鯖を全国の人に食べてもらえるのが夢と語ります。

聞き書きをした大和さんは、地域の伝統文化や地域創生などに興味があり、失われるには惜しいものを後世に残すための新しいカタチ作りをする、という夢を持っています。これまで、伝統や民俗についての知識を得ていたものの、そこに暮らす「人」のことを考えてこなかったことに気づきます。浜家さんが地域の方と話をされる様子や鯖への思い、小浜への愛など、さまざまなものを見聞きしたことで、大和さんは強く意識したそうです。そこにどんな人がいて、受け継いだものや現代の問題をどう考えていくか、どんなふうに地域が動いていくかは、結局、カタチではなく「人」なんだな、ということを。夢に近づくためのヒントが得られたでしょうか。

御食国(みけつくに)から鯖を愛して〜鯖を愛する小浜やから〜

名人
浜家直澄(小型定置網漁・マサバ養殖)
聞き手
大和弘明(大阪星光学院高等学校2年)

養殖のシステム

鯖の養殖は県立大学とか栽培センター、市、漁業関係者、高校とかそういうのと一緒になってやっとる。月一回のサバ会議で話し合いをします。(中略)今んとこ塩分濃度とかが変わったからゆうて俺が餌の量変えたことはないね。水温が高くなると餌控えることはあるけどね。上に上がって来んようにね。結局鯖の様子見て餌の量とか変えるね。
高校は酔っぱらいさばを使って缶詰作ったりしとる。市は取材つないでくれたり、宣伝してくれたりするな 。手伝いしにきてくれることもあるな。ありがたいな。
俺も小浜に一匹でもサバを増やしたい。 酔っぱらいサバを全国の人に食ってほしいな。

聞き書きの本棚聞き書きの本棚聞き書きの本棚